洋服を畳んで収納するポイント&トップスの基本的な畳み方

元片づけられない収納スタイリスト・整理収納アドバイザー

吉川永里子(よしかわ・えりこ)です。

 

洋服の収納方法は「畳む」か「掛ける」

 

洋服の整理収納で困っているお客さまはとってもたくさんいます!

整理収納サポートでも、クローゼットとキッチンは2大お悩みポイントです。

でも洋服の収納は実はそんなに難しくありません。

なぜなら、「畳む」か「掛ける」かしか方法がないからです。

 

今回は、洋服を畳む場合のポイントと基本的なトップスの畳み方をお伝えします。

 

わが家は基本的に、畳みの服は衣装ケースに入れています。 

使っているのは少し小さめサイズの「無印良品 PP収納ケース」 

 

子ども達用のDIYクローゼットに使っているのは「Fitsケースワイド」 

価格が高いだけあって、フィッツの衣装ケースは、引き出すときがなめらか! 

見た目はロゴが剥がせず目立つので、イマイチな部分はありますが、 

小さいお子さんには、無印やニトリの商品よりオススメです(笑) 

 

一人暮らしなどでクローゼットがないお家では、 

タンス兼クローゼットを叶えてくれる「洋ダンス」がオススメですね。 

また、部屋に出して置かなくてはいけない時も、 

衣装ケースよりはタンスの方が見栄えがいいです。 

 

 

いずれにせよ、普段使いの服を畳んで収納するなら、 

ポイントは3つ! 

 

①収納グッズは、引き出しタイプであること! 

 

②引き出しの深さは、20cm±2cm以内にする! 

 

③引き出し1段には、1人の1ジャンルのものしか入れない! 

 

 

片づけられない人が選びがちな衣装ケース

 

よく片づけられない方のお宅で見るのが、深い引き出し。 

だいたい30cmほどの深さの引き出しを使っている人は要注意! 

 

そして一つの引き出しを、夫婦や兄弟で使っている場合も要注意! 

これもまた、しっかり仕切りをつけない限り、 

引き出しの中、ごちゃごちゃ注意報です! 

 

つまりは、引き出し1段の中身を、1人分の1ジャンルだけにすることが大切です。

 

 

トップスの基本的な畳み方

 

トップスの畳み方はいろいろありますが、今回は基本中の基本のたたみ方。

身幅を三つ折り・丈を四つ折りするやり方。

 

三つ折りはとても優秀な畳み方で、

大抵どんな幅にも折りたたむことができます。

半分→半分と畳んでいく方法ではできないことです!

 

また、身幅を縦半分に折ってしまうと、

洋服のど真ん中に折りジワが出来てしまうので、

来た時にカッコ悪くなってしまいがちです。

 

だから基本は三つ折り!

 

 

ポイントは、

①絵柄がある方を下にして畳み始める

 

②③引き出しの横幅に合わせて、左右(身幅)を折り込んで三つ折りにする

 

④⑤引き出しの高さに合わせて、上下(丈)を折り込んで四つ折りにする

(※丈の折り込み方は、引き出しの高さ・深さに合わせて三つ折りや五つ折りでもOK)

 

⑥畳んだ輪っかの方を上にして、引き出しの中に立てていれる

 

 

全部入れるとこんな感じです!

服が倒れてこないように、仕切りを入れたり、

細かいアイテムを入れるために、箱を入れるのも賢い方法♪

 

 

また引き出しの幅が狭い場合は、入れ方を前後2列にするのもGood!

奥と手前で2列に入れる場合は、使用頻度の高い服を手前に入れましょう。

 

ちょっとした畳み方と入れ方の工夫で、

全部のアイテムが見やすく、取り出しやすい引き出し収納になります。