手帳日記で自分の好き!得意!を見つける

元片づけられない収納スタイリスト・整理収納アドバイザー

吉川永里子(よしかわ・えりこ)です。

 

 

子どもの手帳日記が習慣化してきた

 

子ども達と手帳日記を始めて、1カ月くらい経ったころ

 

わたしが仕事などで夜いない日も、

20:30頃になるとみんなおもむろにノートを出してきて日記を書き始めました。

子守のサポートをしてくれていた義父が、この姿を見て驚いていました。

そして、いい習慣だねと言ってくれました!

 

男子4人だから、どうかなぁと思っていたのですが、

思いのほか習慣づいてきていて、こうした文化的な活動が続いてるのはすごく嬉しい

 

時に絵が書いてあったり、シールが貼ってあったり、好きな色で塗られていたりします。

紙に手書きすることは、すごく気持ちの整理になるし、書き溜めたものはひとつの財産になる。

 

 

今日よかったこと・感謝すること

 

最近は日記に書く内容を半分決めてあります。

決めてある内容は、書けないときはこだわらないでOK。

残りの半分は自由に書く。

 

これを書いてね!と伝えている内容は…

 

①寝た時間・起きた時間

②時間割・宿題

③今日よかったこと・頑張ったこと

④今日感謝すること

⑤伝えたい事や感じたことを自由に

これらを、子どもなりに思い思いに書いてくれてます。

子どもによっては、わたしに伝えたい事を書いてあったり…

同じレジャーに出かけても、子どもそれぞれに何が響いてるのか分かったり…

 

コミュニケーション的な要素がたっぷりあります!

だから、週に1回くらい日記を開いて見て、コメントを書くのが楽しい♪

 

それから自分が好きなことや得意だと思うこと、自分のいいところを見つけて欲しくて

良かったことや頑張ったこと、ありがとう!と思ったことも書いてもらってます。

正直まだまだ、うまく表現できてないです。

でも続けていくことに意味があると思っています。

 

 

 

 

子ども達に紹介していいページを見せてもらいました

 

長男の手帳は、高橋の手帳。

月曜日始まりで、ウィークリーページはボックス。

小さな絵を毎回書いたりして、なかなか楽しんで書き溜めてます。

ペンはスタイルフィットと、黒ボールペンの2つを使ってます。

 

次男の手帳は、小学生日記。

婦人之友社さんが出している小学生向けの日記帳。

月ごとにマンスリーが差し込まれているタイプ。

子ども向けだから、お天気のマークなど可愛い書式になってます。

次男は、スタイルフィットのシャープリフィルを好んで使ってます。

 

 

三男はわたしとお揃い〜といって、フリクションの4色ボールペンを使ってます。

毎日のようにカラフルなイラストを描いてくれます。

 

 

四男は6歳・保育園児の頃から日記生活をスタート。

兄達に負けず一生懸命取り組むも、最初はめちゃくちゃな感じに見えた日記。

でも最近は、ちょっと書く文字も上手くなってきて、書く意欲も上がってきてる!

書いている内容は、今日食べたもの・したことだけど(笑)

 

小学生になってからは、頑張って時間割を書いたり、よかったことを書いたり。

眠くて書けない日も、まだまだ多いけど頑張ってますっっ! 

 

この1冊が1年分埋まったら、次の手帳はみんなそれぞれ好きなものを選んでもらう予定!

どんどんスケジュール管理能力やノートをまとめる力、

文字のキレイさがアップしていくといいなぁなって思います♪

 

自分たちでも時々見返して、

 「この日の日記がよく書けてるな〜」とか

「この頃全然書けてない‥‥」とか

そういう振り返りにも意味があると思います。

 

何より手指を動かして、気持ちを書き留めるって、素晴らしいことだと思います!